《最新情報 解禁》「ワーナー ブラザース スタジオツアー東京 – メイキング・オブ・ハリー・ポッター」2023年6月16日(金)オープン!【開業日発表イベント】

今夏、東京都立練馬城址公園に隣接する「としまえん跡地」にオープンする「ワーナー ブラザース スタジオツアー東京 – メイキング・オブ・ハリー・ポッター」

本日行われた「開業日発表イベント」では、芦田愛菜さん、ハリー杉山さんが登壇し、同施設の開業日やチケット、施設内のセットに関する最新情報の発表、またオープンに先駆けて「9と 3/4 番線」と「ホグワーツ特急」がお披露目となりました!

本記事では、今回初めて公開となった最新情報をはじめ、イベントの模様をご紹介します。




9と 3/4 番線「ホグワーツ特急」初披露

開業日:2023年6月16日(金)

世界中で愛されている映画「ハリー・ポッター」や「ファンタスティック・ビースト」シリーズの裏側を体験できる ウォークスルー型の新しいエンターテイメント施設 「ワーナー ブラザース スタジオツアー東京 – メイキング・オブ・ハリー・ポッター」は、2023年6月16日(金)にオープンします!

9と 3/4 番線 ‘Wizarding World’ and all related names, characters and indicia are trademarks of and © Warner Bros. Entertainment Inc. – Wizarding World publishing rights © J.K. Rowling.

本日のイベントでは、映画セットの第一弾として、「ハリー・ポッター」の世界への入り口とも言える9と 3/4 番線」「ホグワーツ特急」が初公開となりました。

目の前に広がる特別な空間に、スペシャルゲストの芦田愛菜さんは「ハリー・ポッターシリーズが大好きなので、憧れの9と3/4番線とホグワーツ特急の前にいることが信じられません!」と笑顔でコメントしました。

スペシャルゲスト:芦田愛菜さん ‘Wizarding World’ and all related names, characters and indicia are trademarks of and © Warner Bros. Entertainment Inc. – Wizarding World publishing rights © J.K. Rowling.
ホグワーツ特急 ‘Wizarding World’ and all related names, characters and indicia are trademarks of and © Warner Bros. Entertainment Inc. – Wizarding World publishing rights © J.K. Rowling.

「9 と 3/4 番線」は、映画制作に携わったクリエイターが伝統的な技術を駆使して作り上げました。
ここに展示されている「ホグワーツ特急」の基礎として使われているのは、1929年に作られた“ダンブルトン・ホール”と呼ばれるイギリスの蒸気機関車。かつてグレート・ウエスタン鉄道が所有し、引退するまで 35年以上運行されていた蒸気機関車をイギリスで改装した後、海を渡り日本に運搬され、スタジオツアー東京に展示されることとなりました。

「ホグワーツ特急」は、私たちも実際に乗車することができ、他では味わえないスペシャルな体験を得ることができます。

トロリー体験 ‘Wizarding World’ and all related names, characters and indicia are trademarks of and © Warner Bros. Entertainment Inc. – Wizarding World publishing rights © J.K. Rowling.

エリア内にある、特別なフォトスポットも見どころの一つ。
手押しカートを壁に押し込むようなポーズで、あなただけの記念撮影が楽しめますよ♪

グレート・ ウィザーディング・ エクスプレス ‘Wizarding World’ and all related names, characters and indicia are trademarks of and © Warner Bros. Entertainment Inc. – Wizarding World publishing rights © J.K. Rowling.

さらに 本エリアでは、スタジオツアー東京オリジナルのセットとして『ファンタスティック ・ビーストと ダンブルドアの秘密』に登場する「グレート・ ウィザーディング・ エクスプレス」が展示されます。
車両は、作品の時代設定に合わせたアールデコ調のデザインで、バーズアイ・メープル、エボニー、ブラス・インレイ・ストリップといった素材で外観が再現され、細部にわたって華やかに装飾されています。
ニュート・スキャマンダー、ジェイコブ・コワルスキー、テセウス・スキャマンダー、バンティ・ブロードエーカー、ユスフ・カーマ、ユーラリー・“ラリー”・ヒックスの衣装も展示予定です。