河合雅雄先生の『少年動物誌』を原作として製作された映画『森の学校』。昭和10年代の丹波篠山を舞台に、自然の中で成長していく少年の姿を描いた作品です。
2002年に劇場公開された作品ですが 現在も多くの人々に愛され続けており、全国で再上映が行われたり、ロケ地巡りが話題となっています。
今回は、実際に撮影が行われた兵庫県丹波篠山市の篠山城跡、桜の木(曽地中)のご紹介と、ロケ地から車でアクセス良好の絶品「ぼたん鍋」のお店や映画関連のギフトボックス・ロケ地マップなどをたっぷりとご紹介します♡
◆ロケ地巡りの様子を動画でご紹介しています◆
最新のロケ地巡り『ロケピク』は、インスタグラムで公開中!
いいね♡とフォローをして頂けると嬉しいです。
✴︎ロケピクとは…
世界中の映画・ドラマの撮影場所を劇中の写真とともに楽しむ《ロケ地巡り》。
風景とぴったり重なった瞬間、まるで登場人物が目の前にいるようなワクワクや感動に出会えます。
まずは、篠山口駅観光案内所へ!

JR「篠山口」駅構内では、映画『森の学校』のロケ地マップが配布されています。
特産品・お土産等の販売もあり、映画オリジナルのギフトボックスに入った井上商店の「丹波茶と黒豆のフィナンシェ」を購入することができますよ♪

左:通常版 右:最新版(商品購入者限定配布)

こちらのギフトボックスは、映画が再上映された記念に発売された数量限定の商品。
本のように見立てた紙箱に、木の葉で描いた「森の学校」の文字が箔押し印刷されています。とってもお洒落で、ロケ地巡りの記念に大切に保管しておきたくなるほど♡
丹波産のお茶と黒豆を使用したフィナンシェは、焦がしバターの深いコクがお口いっぱいに広がる美味しさ…。丹波篠山のお土産にもぴったりです♪
現地へ足を運ぶことが難しい方へ、オンラインショップでの販売もございます。
数量限定商品のため、お早めにご注文ください♪
篠山城跡・青山神社
「篠山城」は、1609年 徳川家康が大坂の豊臣氏をはじめとする西国諸大名のおさえとするため、15か国20の大名の助役を動員し、わずか6ヶ月で築城したお城です。
映画の中では、石垣に登り ゴリラ(島木譲二さん)に怒られるシーンなどで登場しました。いつの時代も、「憩いの場」「遊びの場」として市民の皆さんに親しまれている場所です。
河合兄弟が通学していた篠山小学校(撮影は旧和知第二小学校)は、なんと!篠山城のお堀の中にあるそう!大変珍しく歴史のある小学校です。また、すぐそばにある「青山神社」も映画に登場しています。

場所 | 篠山城跡・青山神社 兵庫県丹波篠山市北新町2-3 |
---|---|
公式サイト | https://withsasayama.jp/osyoin/ |
一般公開の可否 | 見学可 |
主なアクセス | JR福知山線「篠山口駅」から神姫グリーンバス篠山営業所行 「二階町」バス停下車 徒歩5分 |
桜の木

パンフレットや、映画の絵のモチーフとなっている桜の木。まさに、作品の“顔”ともいえる立派な木です。
この木の場所は私有地となっているため、田んぼの中に立ち入らないようご注意くださいね!
詳細は丹波篠山市のホームページに記載があります。
少し場所がわかりにくいのですが、「森の学校 桜の木」と入力するとグーグルマップにも表示されますので、是非検索してみてください。
場所 | 桜の木 兵庫県丹波篠山市曽地中 |
---|---|
一般公開の可否 | 見学可 |
【ロケ地とグルメ】いわや「ぼたん鍋」
丹波篠山市の名物といえば…ぼたん鍋。
上記ロケ地から車で15〜20分ほどで到着する、囲炉裏料理「いわや」さん。こちらのお店のぼたん鍋がとっても美味しくてオススメです!

「ぼたん鍋」は、通常11月20日頃~3月20日頃までの提供ですが…
こちらの日程以外でも美味しい時期に冷凍した猪肉で ぼたん鍋を楽しむことができるそうです♪
個人的な感想ではありますが、私がこれまでに食べたぼたん鍋の中で一番美味しいお鍋でした!
多くの人が想像するようなジビエ料理の独特な香りを感じないお肉の香ばしさと、八丁味噌のコクがたまらなく美味しかったです◎大人気店なのも納得!

ぼたん鍋の期間中は大変混雑が予想されますので、お電話での予約をおすすめします♪
丹波篠山 囲炉裏料理 いわや
【住所】兵庫県丹波篠山市火打岩495−1
【電話番号】079-552-0702
公式ホームページ
作品情報

監督/西垣吉春
出演/三浦春馬 ほか
公開/2002年7月20日 ロードショー
配給/森の学校上映委員会
オフィシャルサイト
©2002森の学校製作委員会